ページ

2012年6月25日月曜日

鴨大神御子神主玉神社(桜川市) その①

茨城県桜川市加茂部に鎮座する鴨大神御子神主玉神社(かものおおかみのみこかみぬしたまじんじゃ)です...長い名前ですね^_^;

創建は社伝によると神武天皇八年(BC652)、物凄い古いですねぇ!延喜式内社の一座で、常陸国においては鹿島神宮、吉田神社に次ぐ大社であったそうです。何にしても他の場所に先立ち、逸早く信仰の対象になっていたということなのでしょう

御祭神は神社名が示すように鴨大神の御子神である主玉神で、太田田根子命と別雷神を配祀しています。
で、この主玉神という神様ですが、よく分からない神様ですね。鴨大神は賀茂大神であり、京都の上賀茂神社の御祭神である別雷神ということなのでしょう。すると、御子神である主玉神は別雷神の子どもであるということになりますかね?
しかし、当社は古くには上中下の三社に分かれていたらしく、上社(当社)に別雷神、中社に皇子尊、下社に皇祖尊が祀られていたとのことです。つまり別雷神自身が御子神である主玉神、ということになるのでしょうか?
主玉神がどなたか?はさておいて、境内には摂社として大山咋命を祀る日吉大社が鎮座して、配祀しているのが別雷神なので、上賀茂神社からの勧請が推測されますが、もう一柱の太田田根子命が気になります。
この神様は、崇神天皇の時代に疫病が流行った折、大和の国三輪山の大物主大神が「意富多多泥古(オオタタネコ)をもって私を祀らせたならば、神のたたりはおさまる」と告げ、天皇が意富多多泥古を神主として三輪山に意富美和之大神(おおみわのおおかみ)を祀らせた、という伝承を持つ神様です。大物主は大国主命の事であり、その子は事代主命です。事代主命は、奈良県にある鴨都波神社に祀られ、この神社から全国の鴨、賀茂、加茂と名のつく神社の由来になったこともあり、事代主命が賀茂大神と呼ばれることもあるそうです。しかも、鴨都波神社を創建したのは太田田根子命の孫であるそうです・・・あれ、つながった?そう言えば、日吉大社ともう一つある摂社は鹿島神社でした。祭神は言わずと知れた「武甕槌命」ですが、太田田根子命のお父さんの名前が、同姓同名の武甕槌命なんですよね。う~ん、どういうこと?
よくよく考えると、地名が「加茂部」なのに、神社名は「鴨」なんですよね。となると、上賀茂からの勧請ではないのでしょうか?
ここで鴨大神を事代主命にすると、御子神が別雷神ではなくなってしまいます。じゃあ、事代主命の子どもはというと、神武天皇の皇后になった「媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)」と神武天皇の子どもの綏靖天皇の皇后になった「五十鈴依媛命(イスズヨリヒメノミコト)」がいます。
ここでは天孫と国津神が云々という難しい話は置いておきます。知恵熱が出てしまうので(´・ω・`)

ここで天皇が出てきましたが、当社がはるか昔には三社に分かれていてと書きました。その内の皇祖尊とは、辞書によると「天子の始祖。日本では天照大御神や神武天皇など、天皇の先祖」とあります。なんか神武天皇と繋がりました。因みに皇子尊は「みこのみこと」で、「皇太子、皇子の尊称」とのことです。皇子尊は綏靖天皇に繋がりますかね。つまり当社は大国主大神、事代主命、神武天皇とその子の綏靖天皇、其々の皇后、そして大物主を祀る太田田根子命をも祀る神社であり、主玉神は事代主命の二人の娘ではないか、というのはどうでしょうか?「玉」という字には美しい女性という意味もあるそうですよo(^▽^)o牽強付会ですね(´Д` )

さて、ここでもう一つ、カモとつく上で外せない神社があります。高鴨神社です。全国のカモ(鴨、加茂、賀茂)神社の総本山です。こちらの御祭神は阿治須岐高日子根命(アジスキタカヒコネノミコト)で、別名が「迦毛之大御神(かものおおみかみ)」です。

高日子根命の神名のスキは鋤の事で、農業の神様であると考えられています。同時に、古事記では天地を行き来したりする様子が描かれ、出雲国風土記では幼い時の泣き叫ぶ声が非常に大きい様子や、静かにさせるために高屋を作りはしごを掛け、それを登り降りさせる様子が描かれて、雷を表したものであるとされています。ここで別雷神との相似が見られます。また、その子どもである多伎都比古命(タキツヒコノミコト)は雨の神で、雷との関連は深い事が考えられます。となると、ここで言う鴨大神は阿治須岐高日子根命であり、御子神たる主玉神は多伎都比古命になるんでしょうか。因みに阿治須岐高日子根命の父神は大国主命であり、ここで太田田根子命が繋がってきます。
そう言えば大和の鴨社を祀る鴨氏は、出雲から大和へやってきたという説があるそうですね。案外、その一部の人達が更に東に流れてきて当社を創建したのかもしれません。先日紹介した「稻田神社」も当社の近くにありますが、御祭神の櫛稲田姫とそれにまつわる八岐大蛇の話は、出雲国の話ですもんね。そしてこの神社と稲田神社の間には、創建は最近ですが、「出雲大社常陸分社」があります。となると当社は高鴨神社からの勧請かな。なんだかこれは、あながち当てずっぽうの話ではないかも(・∀・)などと妄想してみました、すいません(;´Д`)

こんな下らない駄文に付き合って下さった方、有難うございます( ´ ▽ ` )ノ結局大風呂敷を広げて案の定たたむ事すら放棄してます^^;

なんか、変に熱くなり過ぎたので、神社参拝の方はまさかの後編に続きます((((;゚Д゚))))

 




 

0 件のコメント:

コメントを投稿