ページ

2012年8月17日金曜日

常磐神社(水戸市)

茨城県水戸市常磐に鎮座する常磐神社(ときわじんじゃ)のご紹介です。

御祭神は二柱で、高譲味道根命(たかゆずるうましみちねのみこと)こと、水戸藩二代藩主徳川光圀公(義公)、いわゆる天下の副将軍水戸の黄門様です。

もう一柱が押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと)こと、水戸藩第九代藩主徳川斉昭公(烈公)です。

黄門様はテレビでもお馴染みで、諸国を漫遊し悪を懲らしめる姿が有名ですが、実際には全国ではなく関東周辺の旅行だったようです。「大日本史」編纂の為に家臣を全国に派遣したのが、江戸末期の不安と動揺の中、天下の名君として誉れ高かった光圀公自身が行ったことなり、現在のような諸国漫遊記の体裁を整えていったようです。

ちなみに光圀公の生涯で最も大きな事業、「大日本史」の編纂は、歴代藩主に受け継がれる事となり、完成は明治三十九年、計四百二巻の完成を見ました。

徳川斉昭公は尊皇攘夷運動を唱え、ペリー来航の頃には幕府の海防参与として大々的な国防を図っていきました。藩政では藩校としては全国でも最大規模の弘道館を建設し、日本三公園の偕楽園を造営します。

由緒としては明治の初年に義公・烈公を慕う人によって偕楽園内に祠が建てられ、明治六年に勅旨をもって常磐神社の社号を賜り、明治七年に現在地に社殿を造営、明治十五年に別格官幣社に列格します。太平洋戦争で消失しますが、昭和三十三年に現在の社殿を造営します

 

さて、神社です。(今回の写真には1月と3月の写真が混じってます)

常磐神社は偕楽園に隣接するようにあります。水戸では神社というと最初に名前が出るような神社であり、初詣時期や偕楽園の梅祭りの時期などは人でごった返してたりします

参拝した日は、もう終盤でしたが梅祭りのやっている週末であり、結構な人がいました

表参道です。大鳥居と大きな階段が続きます

此方は駐車場からの入り口です。裏参道になるのですかね?立派な社号表もあります

狛犬です

広く綺麗に整備された境内です

向かって右手には能舞台があります。戦災を免れた神楽殿と神饌殿を改築して作られたものだそうです

この日は能舞台の前で猿回しをやっていました

拝殿です。

神紋は葵の御紋こと、三つ葉葵です

本殿です

本殿の裏側に狛犬がいました

因みに元旦の様子です。時間にもよりますが、かなりの長蛇の列になります(^O^)

末社の常磐稲荷神社です

此方も末社の三木神社です

 

此方は摂社の東湖神社(とうこじんじゃ)です。

御祭神は藤田東湖、徳川斉昭公の腹心で、水戸学の大家として尊皇志士に影響を与えた人物です

広い境内には歴史的な遺物などもあります

此方は京都の竜安寺にある知足の蹲踞の複製です
大砲を鋳造した際の溶解爐です
非常の際の火薬を保存した火薬壺で、元禄から天保年間につくられたものです。

この他にも義烈館などには大砲や大日本史の写本など様々なものがあり、日本史の好きな方は楽しめるかと思います(^∇^)

御朱印は社務所で頂けます。

下は以前の初詣で頂いた御朱印です

また此方は東湖神社の御朱印も頂けます

此方は常磐神社のオリジナル御朱印帳です。社務所で購入できます

 

2012年8月7日火曜日

蛟蝄神社:奥の宮(利根町)

前回紹介した蛟蝄神社の奥の宮の御紹介です。 

蛟蝄神社の門の宮から東の高台に位置しています。この地に遷座した詳しい年代は不詳との事です

 

御祭神は門の宮と同じく主祭神が罔象女大神、そして相殿神として、埴山姫大神、倉稲魂大神、素盞鳴尊、菅原道真公、誉田別大神が祀られています。

 

さて神社です。門の宮から東へ1キロほど、相変わらずの細い道を行くと、奥の宮への参道入口があり、その横にこれでもかというほど細く傾斜の激しい駐車場へ続く坂道が!…何か嫌なデジャヴを感じつつも、頑張って駐車場到着!今回は諦めずに無事辿り着きましたo(^▽^)o

 

そこから来た道を徒歩で引き返し、参道入口から参拝しました

 

結構な傾斜のついた階段を登ると、鬱蒼とした森に囲まれた広い境内に出ます。小雨がぱらついたあともあり、森の息吹に満ち満ちて清浄な気分になれます

これは竹の鳥居ですね
 
狛犬が可愛いですね。子犬みたいです

注連縄は門の宮と同じものがかけられています。今回利根町の神社はこちらしか参拝してないので、他の神社もこの注連縄を掛けるのかは確認できませんでした、と言うより神職さんに聞き忘れて後で思い出しました(; ̄O ̄)

扁額なのでしょうか?もはや掠れているではなく、消えてますね。

神紋は「左三つ巴」です。門の宮にあった扇の紋様は此方には見当たりませんね

変わりに可愛らしい「千鳥と波」の紋様がありました

拝殿です。まあ当然かもしれませんが、門の宮と同じ形状ですね。

ちなみにこちらは門の宮の拝殿です
最近色々と参拝してますが、朱塗りと言うか赤系統の色に塗られた屋根の神社がちょこちょこあるのに気づくようになりました。この屋根の色っていうのは何か意味合いはあるんでしょうかね?

本殿です。此方は瓦葺きではなく、銅板葺きです。

彫刻は門の宮よりも落ち着いた印象を受けます。

主祭神が水の神様だからでしょう、水をモチーフにした彫刻が目立ちます(とか言って雲だったりして(´Д` ))

 

広い境内を一人満喫していましたが、やはりここにも現れました!天敵、ヤブ蚊軍団Σ(゚д゚lll)人の気持ちはお構いなしに押し寄せる大群を、もう払っては逃げ払っては逃げですよ(´Д` )

ヤブ蚊軍団との死闘の果てに、参拝を終えて御朱印を頂くため社務所へ。其処で神職の方から「蚊、凄いですから」と携帯用の蚊取りグッズを貸して頂きました…残念、既に一時間前から蚊に食われるている身としては、もう矢でも鉄砲でも持って来いの心境なので、使ったら負けと言うバカの極みに達しており、結局お気持ちだけいただく形になりました。うん、バカですねΣ(・□・;)

御朱印はそれはもう立派ですね。多分今まで頂いた中でも群を抜いた力強さです!そんな御朱印に力を頂きながら、神社を後にしました