ページ

2013年8月7日水曜日

いざ、伊勢の旅!!その陸

伊勢の旅、続きです!

伊射波神社参拝後、まだ夕方ちょっと前なので、次の目的地へと向かい、途中の休憩に寄ったコンビニの駐車場でまさかの爆睡(゚д゚)!空が真っ暗でしたorz

考えてみれば前日昼前から行動して、茨城県から三重県の長距離ドライブ、そこからノンストップでのお伊勢巡りまでして、疲れない方がおかしいわけで・・・もう、若くはないのか( ゚Д゚)y─┛~~

と言う事で、次なる目的地はもう一つの「天照大御神の遙宮」、瀧原宮(たきはらのみや)です

「瀧原宮」は皇大神宮の別宮で、同じく別宮である「瀧原竝宮(たきはらならびのみや)」が御殿を並べて鎮座しています

御祭神は両宮とも「天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)」になります
また此方は、延喜式神名帳に記された式内大社でもあります

 

御由緒として、倭姫命が天照坐皇大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮から上流へ鎮座地を求めると、「大河の滝原の国」と言う美しい土地があり、其処に新宮を建てたのが瀧原宮の起源だそうです

その後、御神意により鎮座地は現在の五十鈴川へとなりましたが、御遷幸後も皇大御神を奉斎して現在に至る、との事です


大鳥居です

大鳥居手前には、道の駅奥伊勢木つつ木館があります。神社は此処から600mほど先です

社頭です


奥伊勢と呼ばれる自然溢れる場所、早朝参拝は清々しい空気が満ちています


昭和三十四年の伊勢湾台風では、内宮外宮ともに神宮杉と呼ばれる杉の巨木の多くを失いましたが、瀧原宮は被害が小さかったため、杉の巨木が多く残っているんだそうです


神宮杉の参道を歩いていきます


参道途中には御手洗場があります


規模こそ違いますが、内宮の御手洗場に似ています


後から「参拝のしおり」を読むと、瀧原宮宮域は、その地勢が皇大神宮と極めて良く似ており、皇大神宮の雛形のようだと言われているのだそうです


清流に手を差し入れると、身が清められた気がします


近くに滝があるのでしょう、せせらぎの中に水の弾ける音が交じり合い、とても良い雰囲気です


御本殿と所管社です


平日の早朝だというのに、氏子さんなのでしょう、境内の清掃を行なっていました


瀧原宮御本殿です

瀧原宮向かって左手の此方が瀧原竝宮です


東側の一段高い地には、所管社の若宮神社と長由介神社(ながゆけじんじゃ)があります


若宮神社です


長由介神社には川島神社が御同座鎮座しています


若宮神社には若宮神が、長由介神社には長由介神が、川島神社には川島神が祀られていますが、詳細は不詳なのだそうです


若宮神社横の此方は「御船倉(みふなぐら)」です


御船倉を持つ別宮は当宮だけだそうです


御船倉の中には御船代が納められているんでしょうか?


若宮神社の更に東側には、新しい御殿の造営を待つ古殿地が広がります


と、この参拝の時には何か他の別宮とは違うなぁと思った程度で、何が違うのかがわかりませんでしたが、後から写真を見た時に分かりました


敷地の高さが違うのです


他の別宮に限らず、外宮や摂社末社も、自分が参拝できた所では、すぐ横の、同じ高さの場所に古殿地があるのに、此処は高さが違うんですよね


しかしもう一つ、敷地の高さが違うのが内宮でした。単に敷地の問題なのか、それともなにか意味があるんでしょうか?


御朱印は宿衛屋で頂けます



さて、この後、次の目的地は足を伸ばして多度大社に決めていたのですが、前日に御朱印を頂く約束をしていたため、一度鳥羽市の伊射波神社へ


その途中、田んぼの中にあまりにも気になる何かがΣ(・∀・;)


ナビで見るとどうやら神社であるらしいので、これも何かの縁だと、田んぼの中に出現した何かの元へ!


何と、皇大神宮摂社であり、伊勢國式内社でもある「朽羅神社(くちらじんじゃ)」でした!


社頭です


はっきりとは読めませんが、「朽羅神社」と書かれており、社号標なのでしょう


手水舎は何だか趣があります。ただ、中の水は気温のせいでしょう、カラカラでした(^_^;)


本殿です


小さくとも神宮摂社、厳かな佇まいです


この後、無事伊射波神社の御朱印を頂き、目指すは桑名市の多度神社です


と言う事で、多度神社はまた次回ということで、今回は此処までですm(__)m

 

0 件のコメント:

コメントを投稿