2012年7月2日月曜日

阿彌神社(阿見町竹来)

茨城県稲敷郡阿見町竹来に鎮座する阿彌神社のご紹介です。

創建は推古天皇の御代六百七年。延喜式神名帳に記された式内社、常陸國信太郡阿彌神社の論社でもあります。

御祭神は武甕槌命で、経津主命と天児屋根命を配祀しています。

また、常陸國風土記によると、この竹来は普都大神(ふつのおおかみ)の降臨の地とされています。と言う事は、この普都大神は主祭神の武甕槌命の事になるのかな?でも、普都は経津主命の'ふつ'に通じますよね。と言う事は普都大神は経津主命でしょうか?だとすると、主祭神はどうして武甕槌命?と思ってしまいますね(^_^;)

さて、神社です。道からちょっと奥まった所に鳥居が有りますが、周囲は鬱蒼と言う言葉がこれほどピッタリくる場所は無いんじゃないかという樹叢に囲まれ、外からは中の様子が見えない程です。

この樹叢は、阿弥神社樹叢として阿見町の天然記念物に指定されています。

社号標には「縣社 延喜式内 二宮阿弥神社」と書かれています。中世には「二の宮明神」と呼ばれ、阿弥神社と改めたのは近世になってからのようです。

因みに二の宮は、信太郡の二宮という意味で、同じ信太郡の式内社、楯縫神社が一宮になるようです。

木々の生い茂る山道を抜けると広い境内に出ます。平日の午前中と言うこともあって、深い木々に抱かれた此処は本当に静かで、風が木を揺らす音だけがよく響きます

神楽殿でしょうか?

随分低い位置に狛犬がありました。

神紋は「左三つ巴」です。

扁額です。

拝殿です。

本殿は大きくてとても立派です。本殿には元禄四年(1691)の棟札が有るようです。

境内には立派な杉の木が幾本もありますが、これは本殿後方に聳え立つひときわ立派な杉の木です。

今回は阿見町の中心部に有るもう一つの阿弥神社には寄れませんでしたので、どちらが式内社の阿弥神社なのかは何とも言えませんが、式内社であるとかを別にして、十分過ぎるほどの歴史と魅力が感じられました。あまりそういうところに拘らずに参拝して頂くと良いと思います。

参拝が終わって御朱印を頂こうとしましたが、現在は御朱印を書いていないということでした、残念(´・_・`)歴史ある古社なので、とても残念でした(^_^;)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿