此方は茨城県と栃木県の県境に鎮座する神社です。茨城県側が常陸大宮市鷲子で、栃木県側が那須郡那珂川町矢又の住所です。県境にある神社としてテレビでも紹介された事がありましたね
名前の読み方ですが、茨城県の神社庁HPでは、『とりのこさんじょうじんじゃ』と山上が濁る表記ですが、栃木県の神社庁HPでは『とりのこさんしょうじんじゃ』と山上が濁らない表記で書かれています。社務所も茨城、栃木側で別々にあるので、わざとそうしてるんでしょうかね?
御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)、大巳貴命、少彦名命の三柱の神様になります
御由緒として、大同二年(807)に馬頭の人である大蔵坊宝珠上人が諸国を遍歴中に、四国阿波国で製紙の神に会い、産業振興の為にこれを勧請し、創建したとのことです。鎌倉幕府や江戸幕府からの寄進もあったようです
また、ご祭神の御使いがふくろうであることころから、ふくろうの神社として知られています
さて、御祭神の天日鷲命ですが、この神様は阿波忌部氏(後の斎部氏)の祖神の一柱であり、御子神と言われる武葉槌命や天白羽命を祀る神社が隣接する常陸太田市や那珂市に幾つか鎮座しています。天日鷲命は忌部氏の祖神である太玉命に従う四柱の一柱です。太玉命の孫である天富命が房総半島に上陸して「総の国(現在の千葉県)」を開発後、忌部氏一族は北上し、各地に自分達の祖神を祀る神社を建立していったと考えられ、常陸國にあるそれらの神社は忌部氏の足跡と見て取れるのではないでしょうか?
鷲子山上神社創建の年である大同二年は、斎部広成が「古語拾遺」を編纂、平城天皇に献上した年です。この「古語拾遺」編纂の目的は、当時の朝廷で政治的に対立していた中臣氏に対抗する為に、斎部氏の正当性を主張する為であると言われています。そして常陸國は中臣氏の出身地であり、氏神の武甕槌大神を祭神とする鹿島神宮があります。ここでちょっと想像を逞しくすると、勢力を増長する中臣氏に対抗する為、或いは常陸國中央より徐々に押し出され、斎部氏勢力が北上していったのではないかと考えられます。
栃木県側の那珂川町には、靜神社があり、武葉槌命が天日鷲命の御子神であるというのが正しければ、此方も斎部氏の勢力範囲と言えそうです。ただ、此方の靜神社の御祭神は「誉田別尊」のようです
創建に関わる大蔵坊宝珠上人という方もどんな人であるかが今一分からず、結局は妄想ですけども(-。-;
さてさて、神社です(今回の写真には平成二十一年と二十五年が混じっています)
神社には茨城県側からと栃木県側からの二つの道がありますが、入り口は茨城県側からが良いそうです
国道293号線沿い、入口近くにある一の鳥居?
神社近くになるとかなりの急勾配になります
鳥居のちょうど真ん中に県境を示す看板があります
社号標です
鳥居を潜ったすぐにも昔の社号標があります
とても立派な随神門は「安養閣」の額が掛かっています
文化十二年(1815)の建立です
表には右大臣、左大臣が安置され、裏には仁王像が配されています
奉納絵馬です。結構ピンボケしちゃいましたが、高貴そうな人が武士に背負われている絵ですね。なにがモチーフなんでしょうか?
参道途中に不動明王像があり、神仏習合の名残が見て取れます
神門です
拝殿です
神紋は「三つ巴」と「五本骨扇」、確認できませんでしたが、「三つ葉葵」もあるようです
扁額です
とても立派で華やかな本殿は、天明八年(1788)に再建されたものです
見事な彫刻の数々に目を奪われてしまいますね
社殿後方には境内社が控えます
大國神社は鷲子山御祭神三柱の一柱である大国主命(大黒様)のお社です
羽黒神社です
此方は「三社」で、其々風神社、古峰社、雷神社です
三本杉神社は、当社夜祭りの際に奉幣の儀の御幣を納める場所だそうです
社殿や境内社のある一角から更に後方へ行くとあるのが奥山稲荷神社です
当初は現在の御本社の位置にあったのを遷したそうです
稲荷神社の前には向かって右側より田の神の社、火の神の社(おかま様)、疱瘡神の社です
さて、当社は「ふくろうの神社」と言われるだけあって、とにかくフクロウが至る所に並んでいます
色んなフクロウがいます(^_^)
社務所を挟んですぐの所には「鷲子山上本宮神社」があります
此方は大同二年の創建から天文二十一年(1552)に現在の場所へ遷座するまで社殿のあった場所であり、現在も本宮としてその由緒を伝えているとの事です
急な石段の上から覗いているのは日本一の大フクロウ
でかいです、ふくろう∑(゚Д゚)
周囲には「不苦労(フクロウ)」に繋がる縁起物が色々とあります
此方が鷲子山上本宮神社です
ズラリとフクロウが並んでいます
本殿です
此方は天満宮
光丸山神社は大己貴命と少彦名命を祀る神社です
御朱印は栃木県側の社務所で頂けます
神社敷地内には、徳川光圀公が休憩をした部屋のある「伍智院」があり、事前連絡で見学も可能です。参拝の折に行ってみてはいかがでしょう?
創建に関わる大蔵坊宝珠上人という方もどんな人であるかが今一分からず、結局は妄想ですけども(-。-;
さてさて、神社です(今回の写真には平成二十一年と二十五年が混じっています)
神社には茨城県側からと栃木県側からの二つの道がありますが、入り口は茨城県側からが良いそうです
国道293号線沿い、入口近くにある一の鳥居?
神社近くになるとかなりの急勾配になります
鳥居のちょうど真ん中に県境を示す看板があります
社号標です
鳥居を潜ったすぐにも昔の社号標があります
とても立派な随神門は「安養閣」の額が掛かっています
文化十二年(1815)の建立です
表には右大臣、左大臣が安置され、裏には仁王像が配されています
奉納絵馬です。結構ピンボケしちゃいましたが、高貴そうな人が武士に背負われている絵ですね。なにがモチーフなんでしょうか?
参道途中に不動明王像があり、神仏習合の名残が見て取れます
神門です
拝殿です
神紋は「三つ巴」と「五本骨扇」、確認できませんでしたが、「三つ葉葵」もあるようです
扁額です
とても立派で華やかな本殿は、天明八年(1788)に再建されたものです
見事な彫刻の数々に目を奪われてしまいますね
社殿後方には境内社が控えます
大國神社は鷲子山御祭神三柱の一柱である大国主命(大黒様)のお社です
羽黒神社です
此方は「三社」で、其々風神社、古峰社、雷神社です
三本杉神社は、当社夜祭りの際に奉幣の儀の御幣を納める場所だそうです
社殿や境内社のある一角から更に後方へ行くとあるのが奥山稲荷神社です
当初は現在の御本社の位置にあったのを遷したそうです
稲荷神社の前には向かって右側より田の神の社、火の神の社(おかま様)、疱瘡神の社です
さて、当社は「ふくろうの神社」と言われるだけあって、とにかくフクロウが至る所に並んでいます
色んなフクロウがいます(^_^)
社務所を挟んですぐの所には「鷲子山上本宮神社」があります
此方は大同二年の創建から天文二十一年(1552)に現在の場所へ遷座するまで社殿のあった場所であり、現在も本宮としてその由緒を伝えているとの事です
急な石段の上から覗いているのは日本一の大フクロウ
でかいです、ふくろう∑(゚Д゚)
周囲には「不苦労(フクロウ)」に繋がる縁起物が色々とあります
此方が鷲子山上本宮神社です
ズラリとフクロウが並んでいます
本殿です
此方は天満宮
光丸山神社は大己貴命と少彦名命を祀る神社です
御朱印は栃木県側の社務所で頂けます
神社敷地内には、徳川光圀公が休憩をした部屋のある「伍智院」があり、事前連絡で見学も可能です。参拝の折に行ってみてはいかがでしょう?
0 件のコメント:
コメントを投稿