2014年8月24日日曜日

佐志能神社(石岡市染谷)

茨城県石岡市染谷に鎮座する「佐志能神社(さしの、さしのうじんじゃ)」のご紹介です。
御祭神は豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)、高龗神(たかおかみのかみ)の二柱で、配祀神として国常立尊、大己貴命、少彦名命、国狭槌命、豊斟渟命、猿田彦命、金山彦命、天日鷲命、武甕槌命が配されています。
当社は延喜式神名帳に「常陸國新治郡 佐志能神社」として記された延喜式内小社の論社となっています。
御由緒として、祭神の豊城入彦命は10代崇神天皇の第一皇子で、崇神天皇の勅命で東国鎮定を任され、大功をたてます。そのことにより子孫は東国の国造に命じられる事が多く、祭神の玄孫である荒田別命の子孫、佐白公が新治国造に任じられた時に、祖神を龍神山に鎮祭したのが始まりとされているようです。佐志能というのも、佐白が転訛したものであるとされています。
また、以前には村上村にあったので、日本三代実録には村上神とも書かれています。
時代は下り、村上村より染谷村が分村する際、当社は染谷村の地域に入ります。この事から、村上村では別に佐志能神社(村上社)を創立し、日本武尊と闇龗神(くらおかみのかみ)を鎮斎したとのことです。これは、同じ龍神山に鎮座する、村上の佐志能神社の御由緒に関わる部分になります。
ちょっと御由緒から脱線しますが、佐志能神社の鎮座する龍神山は古くよりその名が示すように、龍神信仰があった場所のようです。染谷、村上の佐志能神社に祀られる高龗神、暗龗神は、同じ神様、あるいは対をなす神様で、総称として龗神・淤加美神(おかみのかみ)と呼ばれる水の神様であるとされています。一方、もう一柱の祭神である豊城入彦命と日本武尊も東国平定という類似した足跡を持っています。この事から、染谷、村上にある佐志能神社は深い関係にある事が分かりますが、調べると諸説入り乱れている感じで、祭神も時代により変化をしているようです。いずれにしろ、染谷、村上の佐志能神社が深い関係、もしくは二社で一社の佐志能神社として考えた方が良いのかなど、話は膨らんでいきそうです。
話を戻しますと、文久二年(1862)に社殿が炎上、その後再建を果たします。明治二十九年、郷社に列格し、同じく四十三年、この年に周辺の各神社を合併し、配祀神としています。

さて神社です。
神社の鎮座地である龍神山です。
その昔はなだらかな山稜であったそうですが、民間の採石業者に売却され、現在はポッカリと中央が抉れたような痛々しいお姿に(´・ω・`)

染谷の佐志能神社は龍神山の南側、「常陸風土記の丘」の近くに鎮座します。
社頭です。
一の鳥居です。
手水舎です。
二の鳥居です。
山中を石段が続いていきます。参拝時は春で、杉花粉が尋常じゃない量が飛んでいました(;´∀`)僕は幸い花粉症では無いので大丈夫でしたが、人によっては参拝のタイミングを見たほうがいいかもしれませんね^^;
石段を登って行くと大きな木の根っこが( ̄□ ̄;)やはり地震の影響なんですかね?
石段を登り切ると正面に注連縄の渡された岩があります。
神社にあった案内板を参考にすると、『本殿左手の屏風岩には、「風神の穴」と呼ばれる穴がある。この穴に指を入れると、雷鳴が鳴るまで抜けなくなってしまうという伝説があり、夏になると、ここから黒雲がまき起こって雷神が現れ、雨を降らせるという。』と書かれていました。
ここの何処かの穴が「風神の穴」なんでしょうが、本当に抜けなくなっても困るので鑑賞だけにしておきました(^^)/
拝殿です。
左手には岩が迫っています。
右手は人がひとりやっと通れるほどしか幅が無い通路で、横はすぐ崖になっていますΣ(゚Д゚)高さはそれほどじゃないですが、それでもちょっと怖いです(・・;
本殿はトタンで囲まれています。
改めて見ると、社殿もあるものの、山全体が信仰の対象なのがよく分かります。
境内は屏風岩から続く岩肌にそって、境内社などが配されています。
此方の不動明王には「波切不動明王」の名と、天保元年の文字が見て取れます。
社殿から少し離れた場所には境内社がありました。茨城県神社名鑑を参考にすると、境内社は神武天皇社と大杉神社と書かれていましたので、どちらかなのでしょう。
聳える岩肌は、見上げると結構な迫力もあります(^^)
その一角に突き出た筒状のもの。その真下には水が湛えられそうな石組みが巡らせてありました。
すぐ横に『瀧水路』と記載がありました。が、残念ながら今は水が出る気配はなさそうです。
参拝を終え、改めて龍神山を望みます。
信仰とされてきた場所、出来れば自然な形で残してもらいたいものです(-_-;)

さて、此方の神社は現在、同じ石岡市の常陸國總社宮の宮司さんが兼務社として関わっており、御朱印も惣社宮で頂くことが出来ます。

次回は村上の佐志能神社をご紹介しようと思いますので、宜しければまたご覧くださいませませ(^^)/

2014年8月18日月曜日

ふら~り、神社探訪 南房総編 その四

神社探訪続きです(^^)/

実際に探訪したのは五月の頭だというのに、結局最後は三ヶ月近く経っての更新になっちゃいました^^;ここまでお付き合いいただいた方、もう少しのお付き合いをお願いしますm(_ _)m


さてさて、洲崎神社を後にしたのが時刻にして五時をちょっと過ぎた所。日が長くなってきたとはいえ、既に西日が差す中、ここまで来たんだし、どうせなら千葉の突端まで行ってやろうということで車を走らせます。目的地は房総半島の最南端、野島埼灯台へと向かいます。

野島埼灯台につくと、既に西日が強い時刻で、周囲のお店も軒並み閉まっている状態でした。

と、そんな中、灯台の手前に鳥居を発見!

と言う事で、この日最後の神社は「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」です。

由来の詳細は分かりませんが、ネットで調べた限りでは創建は1776年、日本で言うと安永四年、広島の厳島神社からの御分霊を奉斎し、「野島弁財天」の通称で親しまれているのだそうです。

御祭神は市杵島姫命と弁財天です。

細かい部分は分かりませんが、そこに神社があるので行ってみましょうヽ(^。^)ノ

社号標です。

ちなみに横の青い歩道を真っ直ぐ向かうと、野島埼灯台へと向かいます。

潮騒の聞こえる参道は、不思議と心が安らぎます。僕が海沿いに住んでいる人間だからでしょうか(・・?

短い参道の途中には物凄いものがありましたが、それは後での御紹介にします。

手水舎です。

二の鳥居を抜けると、新旧狛犬さんがお出迎え(^◇^)

古い狛犬さんは相当年季が入ってますね。

大洗磯前神社の海岸近くの狛犬もそうですが、潮風の影響は大きいんですねΣ(・ω・ノ)ノ!

ご苦労様と、声をかけたくなります(^-^)/

境内右手にはずらりと七福神が並びます。

これらは「武田石翁の七福神」と呼ばれています。

武田石翁は幕末に活躍した安房の石工で、本名は小滝周治といいます。

これらは石翁十九歳の時の作品だそうです。

ちなみに弁財天のみ社殿内に祀られているそうです。

七福神像の並びにあった此方は何でしょう?御祭神に由来のある神石の類なのでしょうか?

拝殿です。

神紋は「左三つ巴」と「五七の桐」なのでしょうか?

扁額です。

本殿は神明造です。

此方は稲荷社ですね。

浅間神社と、お隣には薬師如来の社殿が。神仏習合の名残なのかな?なんだか珍しい気がします。

立派な芭蕉の句碑ですね。

そしてそしてもう一つ、前述したとおり、此方にはとても「凄いモノ」があります!

ドン(;゚Д゚)

それはもう、御立派なモノが!!

大きなシャコガイもあるのがご愛敬\(^o^)/

男根七不思議も、よく考えましたなぁ( ̄▽ ̄)


神社参拝も終え、ここまで来たわけですので野島埼灯台にも行ってみます、というより神社のすぐ裏なので、10秒で行けます。

此方が野島埼灯台です。

この灯台、明治二年竣工、初点灯された、日本の洋式灯台としては二番目のものだそうです。

しかし大正十二年の関東大震災で残念ながら倒壊してしまい、大正十四年にお改築されたのが現在の灯台なんだそうです。

残念ながら、17時には閉まってしまったので、登ることはできませんでしたorz

周辺は南房総国定公園として、海岸沿いを遊歩道が整備されています。

ちょっと歩いた先には「房総半島最南端の地」の碑が!やったー、何とか日没前につきましたぁ(∩´∀`)∩

岩場の上には南房総白浜サンライズポイントとして、一脚のベンチがあります。

夕日を浴び非常にロマンチックですが、一人で座りました(/ω\)

夕日が目に沁みますなぁ。

厳島神社だけでなく、周辺には小さなお社がちょこちょこ鎮座しています。

ここで長かった房総の旅もお終い、えっちらおっちら200kmの道のりを帰りましたとさ(*^_^*)


さてさて、結局気づけばもう八月も後半に入ってしまいました。筆が遅く、一日の旅を此処まで引き延ばしてどうするの、って感じですが、またトテトテマイペースに更新していきますので、宜しければまたお付き合いくださいませm(_ _)m