2016年5月24日火曜日

鹿島香取神社(水戸市)

水戸市青柳町に鎮座する、「鹿島香取神社(かしまかとりじんじゃ)」のご紹介です。
御祭神は鹿島の大神である武甕槌命、香取の大神である経津主命を祀っています。
御由緒として、創建年代は明らかではないとのことですが、皇紀七百四十二年(西暦82年)、日本武尊の東征の折に、青柳の地に鹿島香取の二神を奉斎し戦勝を祈念したと伝わっています。
大同二年(807)、社殿を改築し鹿島香取大神社と報称、鎮祭の儀を行います。
時代が下り大掾国香が水戸城築城にあたり、城の乾位に当たるということで国家安泰、居城安全の守護神として毎年奉斎したとの事です。後に水戸を治めた佐竹氏もまた同じように篤く崇敬します。
康平三年(1060)には源頼義が奥州征討の道すがらに戦勝を祈願し神器神宝を寄進しています。
中世から江戸時代までは時運の変遷により神域の異動などもあったようですが、江戸時代に入ると歴代水戸藩主の崇敬を受けていきます。特に徳川光圀公の崇敬は厚く、今も伝わる宝物「鮑貝の杯」を献じています。また、徳川斉昭公は鎮座地の風光を賞し、境内の一角に水戸八景の一つである「青柳夜雨」を選定します。
明治六年に村社に列格し、郷社に申請中、終戦を迎えます。
当初の鎮座地は不明ですが、度重なる那珂川の大洪水で3回後退し、寛永十三年(1636)に遷宮の儀があり、享保十一年(1726)に現在地に遷座しています。


さて、神社です。今回の写真は平成二十四年十月と平成二十八年五月のものを使用しています。

神社の鎮座地は国道349号線沿い、那珂川に掛かる「万代橋(よろずばし)」のそばになります。
一の鳥居です。
社号標です。
手水舎です。
平成二十四年参拝時には境内はまだ東日本大震災の爪痕が残っていました。
今は綺麗に修繕されています。なんだかこういう姿を見ると嬉しくなりますね(^∇^)
二の鳥居です。
拝殿です。
神紋は「右三つ巴」ですね。
扁額です。
本殿です。
此方は摂社の羽黒神社です。
向かって左から冨士神社、伊勢神社、天満神社です。
神馬社です。
御朱印は社務所で頂けました。

御由緒で書いた通り、境内地の一角に水戸八景の「青柳夜雨」の石碑があります。
雨の夜にも訪れてみたいですね( ´ ▽ ` )ノ

0 件のコメント:

コメントを投稿