2025年8月12日火曜日

艫神社(日立市)

 茨城県日立市十王町友部東に鎮座する「艫神社(ともじんじゃ)」のご紹介です⛩️

御祭神は「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」です

御由緒として(艫神社御由緒と茨城縣神社誌を参考にしています)、治承元年(1177)九月十九日、山崎田中郷国井浜に一艘の船が漂着します。その艫に一つの像が安置されていました。ちなみに「艫」とは船の船尾のことを意味する船乗り用語で、前方・船首を意味する「おもて」に対して、後方・船尾を意味するのが「とも」と呼ぶそうです。国井浜の住人である勝間田小次郎、高橋五郎三郎、柴田権四郎、落合与一、篠原右京、鈴木宗六の6人がこの像を収めて櫛形城主矢田部山直吉憲に献じたところ、「これは鹿島の神の乗りし船」と称して城内に安置し艫之大明神、武運長久の守護神と称え、同年十一月十九日、現在地の船見山に遷宮し、領国の総鎮守とします

元禄六年(1693)九月十六日、水戸藩二代藩主徳川光圀公が神体を鏡と替え、社領六石七斗四升、山林二丁三反を加え、厚く崇敬します

明治四十年七月十九日、村社に列格します


さて、神社です⛩️

鎮座地は住宅街のど真ん中となります。駐車場は第1と第2の2つがあります

一の鳥居です

社号標と、その横には「石裂山」とあります。栃木県鹿沼市に「石裂山(おざくさん)」という山があるようですが、それと関係があるのかな?


二の鳥居です

二の鳥居横に手水舎があります


此方の灯籠はレトロというか、面白い形です😁

昭和二十五年と二十八年の奉納となります


狛犬は新しいもので、平成十六年に奉納となっています

拝殿です



扁額です

神紋は「左三つ巴」となります


本殿です




社殿向かって右手に境内社の「船見山天満宮」です





立派な彫刻です😃

此方は八坂神社です

天満宮と八坂神社の間に石祠が並びます

富士神社、大神宮社、素鵞神社、青麻神社、鷺森神社、稲荷神社とともに加蘇山神社があります

後で調べて分かりましたが、鹿沼市にある石裂山には「加蘇山神社」が鎮座します。こちらに加蘇山神社があるという事は、氏子さんに崇敬されている方がいたなど、何らかの繋がりがあり、社頭に「石裂山」の石碑が据えられたのでしょうか?

社殿向かって左手には「松先稲荷神社」です

神楽殿です


境内左手には宮司さんが育てている薔薇園が広がります

正直、花より団子の人間ですが、やはり綺麗ですね😄

訪問時は薔薇のシーズンは既に終わっていました。次は是非薔薇のシーズンに訪れたいですね🌹

一通り参拝と散策が終了して御朱印をお願いしようとしたら、看板猫のジェリー君が迎えてくれました❗️

すごく人懐っこく可愛い😍さすが看板猫、癒されます🐈‍⬛


御朱印は社務所で頂けます


船見山天満宮の御朱印も頂けます

此方は艫神社の御由緒を元に作成された艫神社縁起御朱印です

此方は限定の切り絵御朱印です


また、此方は御朱印帳の頒布も行なっています

この他にも複数の御朱印帳があります


此方は御由緒にもあった国井浜です


ものすごく暑かったですが、海開き前のため、静かな海が広がります


800年以上前に神様が船でこの浜にやってきた当時を思うと、何だかロマンがありますね😆

境内こそ小さな神社ですが、薔薇園や看板猫など見所も多い神社であり、楽しく参拝できると思います😄






0 件のコメント:

コメントを投稿