茨城県日立市河原子に鎮座する「天満神社(てんまんじんじゃ)」のご紹介です
御祭神は菅原道真公を祀ります。合祀神として市杵島姫命をご一緒にお祀りしています
御由緒として(境内天満神社由来碑と茨城縣神社誌を参考にしています)、創立年代は不詳となります。慶長十三年(1608)、同じ日立市の大久保榎本から現在の地へと遷座します。当時は北野天神と尊称しています。
元禄八年(1695)、徳川光圀公の命で一村鎮守となり、天満宮と改称し、除地二石二斗二升が置かれます
明治六年四月一日、村社に列格し、天満神社と改称します
明治四十年七月十九日、供進指定
明治四十二年六月30日、同町の無社格厳島神社を合併します
さて、神社です⛩️
鎮座地は国道245線そば、住宅街の真ん中に鎮座します
駐車場は神社北側の車祓所に停めて大丈夫です。宮司さんより、ご祈祷をしていなければ停めて大丈夫とのこと
社頭です
境内は小さいですが、綺麗に整備されています😊
狛犬は皇紀二千六百年とあるので、昭和十五年奉納でしょうか?
手水舎です
で、この手水舎がびっくり‼️文政二年(1819)の物が現役です
古いのって、大概新しい手水舎に取って代わられて、新しいやつの隣にちょこんとあるイメージですが、こちらの手水舎は200年前の物とは思えない綺麗さがあります😌
灯籠も大正三年とありますが、とっても綺麗で、境内同様手入れが細かく行き届いているのがよく分かります
二の鳥居です
拝殿です
最近修繕が入っているようで、明け塗りの社殿は目に鮮やかで、彫刻も生き生きとしています😊
扁額です
神紋は「梅鉢」紋です
本殿です
本殿の床下には鴨の彫刻🦆
本殿裏には大きく立派な梅鉢の神紋です
社殿向かって右手にある此方は神楽殿です
神楽殿横には境内社が並びます
稲荷神社です
向かって右手より鷺森神社、豊稔神社、大杉神社です
此方は向かって右手のお社は神社名の札が外れていて名前が分かりませんでした😣
その隣が金刀比羅神社、八幡神社です
手水舎と反対側のこちらのお社は須賀神社です
此方のお社は名前が掠れて読めず😭神社誌には秋葉神社の記載がありますが、本殿横の境内社と此方のお社と、どっちが秋葉神社なのか?そしてもう一つのお社は何神社なのか、聞けば良かった😅
御朱印は宮司さんが居られれば社務所で頂けます。いない時にはご連絡すれば対応してくれるようです
今回は境内の清掃の手を止めて対応頂けました。その際に、「うちは他の神社さんのようにお金があるわけじゃなく華美な事はできないけど、だからこそいつも敬神の気持ちを持って綺麗にする事は忘れずにやっているんだよ」と笑顔で話される宮司さんはとても素敵でした😊
地域の鎮守様を守っていく姿に色々と感じさせてもらった参拝でした
 
0 件のコメント:
コメントを投稿